カテゴリー:その他

カテゴリ分けしずらいその他の情報です

【2021.12.09】

 

こんにちは。

 

先日、子供のテニスコンペがあり、メルボルンのKooyong tennis clubに行ってきました。このテニスクラブは、歴史と伝統のあるテニスクラブでその昔、オーストラリアンオープンが開かれていたところです。

 

会員になるのも難しく、今いるメンバーの空きが出ないとなれないとか?しかも紹介制?でしか会員になれないので、

 

Kooyong tennis clubの会員=社会的なステータスのある人

 

みたいな扱いですね。

 

 

メインはグラス(芝)コートで、サブ的なコートでクレイがあります。今回の子供たちのイベントはクレイで行われました。

 

で、大会の結果はさておき。。。。

 

本当は入れてもらえない、クラブハウスの中に特別に入れてもらえることとなりました。(入口周辺だけですが。。。)

 

 

もともと全豪オープンが行われていたというコートなので、歴史があるらしく、昔の選手の写真やら、ラケットやらが飾ってありました。

 

こちらが、クラブハウスの中から見たコートの様子です。

 

 

もうすぐ全豪オープンが始まります。

 

去年に引き続き、うちは自宅から観戦ですが、楽しみですね。

 

カテゴリー
タグ

【2021.12.8】

 

こんにちは。

 

デルタが落ち着いたと思ったら今度はオミクロンで国境が閉鎖されています。まいったな~。

 

でも国内は、コロナ新規患者の勢いは収まりませんが、どんどん制限が解除されており、通常の生活を取り戻しつつあります。

 

そんな中、先日自分の身に起こった嫌な(ある意味貴重な)体験談を書きたいと思います。

 

■メルボルンで最悪の評判のホテルを見たきっかけは?

 

先日メルボルンに用事があり、ホテルを予約しました。ホテルの名前は、「コンフィー キュー アパートメンツ」場所はKewという場所で、シティに近くとても良い場所です。口コミでの評判も悪くなく、値段も安かったので、予約サイトのアゴダで予約をしました。

 

宿泊当日となり、そろそろチェックインとなるころ、ホテルから連絡が。。。

 

「Plumming issueで予約している部屋が泊まれなくなりました。姉妹ホテルを提供します」とのこと。

 

とりあえず、予約していたホテルに行き、姉妹ホテルの住所を教えてもらったところ、場所がセントキルダでした。

 

で、行ったのですが。。。

 

■見た目がやばい。廃墟っぽいぞ。。。

 

ホテルの名前は「Redan Apartments」

 

ロケーションは、おしゃれなショップが立ち並ぶチャペルストリートの近く。それほど悪くはありません。しかし、ホテルに着いた瞬間。。。第六感的なものが走りました。

 

「やばくないか?」

 

でも、こっちの家は外見は悪くても中はおしゃれにリノベーションしてあることがあるので(若干の期待)、とりあえず中を見ました。で、中に入ったら。。。

 

「もっとやばくね?」

 

しかしながら、すでに夕方で今更ほかのホテルを探すのもめんどくさかったので、部屋を見ることに。。。

 

 

(写真だとやばさが半分も伝わらないと思います。がとにかく不潔でした。)

 

シャワーとかトイレは気分が悪くなるので、写真にも取ってないです。が冷蔵庫の中は撮影しときました。(記念に。。。)

 

 

黒カビがあちこちに。。。

 

でもまだこの時点でも、夕方過ぎの時間帯だったので泊まるつもりだったんですね。しかし、食後にこのホテルの口コミ評価を見てみると。。。

 

【トリップアドバイザーの評価】★1つ

 

109のレビューのうち、最悪が95って。。。(逆に関心するわ)

 

【booking.comの評価】10点満点中3.2点

 

 

【なんと、夕方のTVニュース9newsでも放送】

 

St Kilda 'hell hole' apartments labelled most disgusting accommodation ever

 

【そして大手新聞のAgeにも掲載】

 

Horror Hotel Guests slam St Kilda accommodation

 

ある意味有名だったんですね。。。

 

■口コミを見た時点でホテルをキャンセルすることを決意

 

ごはんを食べた後で口コミを見たので、その時点で午後7時20分。

 

それからホテルを探したら、運よくいくつか候補が見つかったので、このホテルのレセプションに行き、キャンセルしたいとの旨を伝えました。

 

■アゴダで予約のため、キャンセル料金はフルで支払われず。

 

結局105ドル支払い、帰ってきたのは60ドル。僕が何か悪いことしたのかな??って思いましたが、夜になってから、ジャンキーっぽい人達もワサワサ部屋から出てきてたので一刻も早くホテルを出たく、泣く泣く妥協することに。。。

 

■後日Worst hotel in Melbourneで検索してみたら。。。

 

なんと、1位を獲得(おめでとうございます。。パチパチパチ)。マジですごいな。

 

 

 

いやー貴重な経験させていただきました。しかしギリギリでしたが泊まらなくてよかったです。

カテゴリー
タグ

【2021.3.12】

 

こんにちは、昨日3月11日は最近では珍しいくらい仕事上トラブル続きで大変な一日でした。

 

3月11日といえば、そうですよね。特に日本人なら忘れてはいけない日、「東日本大震災が起こった日」です。まず僕自身の思う事を書く前に、10年前のこの震災で亡くなった2万人以上の方々にご冥福をお祈りいたします。

 

2011年3月11日、僕はオーストラリアの今と同じ田舎街に住んでいました。夕方ごろに母親から「日本で大きな地震があったけど、家族親戚はみんな無事だから大丈夫だよ」との連絡がありました。

 

大きな地震と言われても、どの程度なのかは分からない。ネットニュースを見ると確かに大きな地震があった様子。こっちのテレビでもやってるのかな??とテレビを付けたらどす黒い津波が畑を駆け上がっていて家や田んぼを次々に破壊していく様子が見れました。

 

行方不明者は最初は数十名だったと思います。これが時間が経つにつれ数百人、数千人とどんどん規模を増していきました。

 

テレビやネットの画像も最初は同じ映像ばかりでしたが、各地からどんどんいろんな映像が出てきて「これは日本がとんでもないことになっている」と、思いました。

 

民法各局、NHKのテレビもネットで全世界に配信されており、当然僕もニュース番組に釘付けでした。

 

極めつけは原発の爆発。映画でしか見ることがないと思われていた映像を実際に見ると、「これが現実なのか」と本当に信じられない気持ちでした。

 

この辺だと、僕の頭も少し混乱気味でした。テレビやネットの映像を見ると、「もう日本に住めないんじゃないか」、、、でも日本の家族や友人に連絡をすると、普通に生活しているし、、、、やばいことになっているのは被災地だけなのか???いや、そんな被害の規模じゃないでしょ???行方不明者も1万人以上いるし。。。

 

仕事関係で日本に電話をしても、みんな働いている。「あ、東京は大丈夫です」とか 「千葉は大丈夫です」とか、僕は「働いてる場合じゃないんじゃないかな?」と思いながらも、やはり津波による局地的な被害がすごいんだな。。。と思ったのを覚えています。

 

そうこうしている間にも被災地では様々な悲劇が起こっていました。毎年3月11日になると、あの日にこんなことがあった。。。というエピソードが出てきますが、どれも悲惨すぎて想像できません。

 

生きたいのに生きられなかった子供たち

子供を失った親

親を失った子供

家族を失って自分ひとり生き残った子供

 

毎年こういったエピソードを見聞きすると、命の大切さ、家族の大切さを再認識したり、自分自身を見つめなおしています。

 

ですが過去をしっかり受け止めつつも、我々は未来に向かって歩き続けなければいけません。去年から、全世界でコロナパンデミックが始まりました。1年以上経ってワクチンの接種が始まったものの、今はワクチンの接種が進むにつれて少しづつ希望が見えてきました。

 

おそらく今後もこういった予想だにしない出来事があるでしょうね。「今を生きる」という映画を昔見ましたが、やはり今を生きることの大切さを改めて見直す必要があると思いました。

 

仕事や子育てで忙しい日々を過ごしていると、自分を振り返る余裕がなかなか持てないですが、僕はこれからもこの3.11だけでも、自分を振り返るきっかけにしたいと思います。

 

3.11だけで生きたくても生きられない人がどれほど多くいたのか?

 

そう考えたら、少しくらいうまくいかない事があっても頑張れますよね。生きてるだけでラッキーですから。。。と、つらつらと思ったことを書いてみました。。。

カテゴリー
タグ

【2020.10.20】

 

こんにちは、おっさんです。

 

最近、日本のテレビをスリングボックスで見ていますが、出川がバイクで旅をする番組にはまっています(笑)。ほんと日本のテレビは面白いですよね。

 

オーストラリアのほうですが、コロナ新規患者の低下に伴い、メルボルンの(世界一?)厳しいコロナの規制が少しづつ解除されてきています。

 

こうなってくると日本との自由な往来はいつになるのでしょうか?気になりますよね。僕も毎日、すしとかラーメンのバク食いユーチューブをみて、あれも食いたい、これも食いたいと妄想しています。。。

 

■メルボルン都市圏の規制解除(2020.10.18から)

 

自宅から半径5km以内の外出に限る

↓変更後

自宅から半径25km圏内に変更

 

運動や人に会うための外出は2時間まで

↓変更後

制限なし

 

グループでは集まれない

↓変更後

屋外で10人までは集まれる

 

ゴルフ・テニス・スケートパークは閉鎖

↓変更後

できるようになった

 

美容院は閉鎖

↓変更後

オープンできるようになった

 

今後、11月1日からまた少しづつ制限が解除されていきます。

 

■いつ日本に行けるのか?

 

・10月16日からニュージーランドの人を受け入れ開始

 

正確にいうとニュージーランドからオーストラリアには隔離制限なしで来ることはできますが、オーストラリアからニュージーランドに行く際は、ニュージーランドで14日間の隔離制限を求められる、、、ということです。

 

しかも、ニュージーランドから来れるのは現在シドニーとダーウィンの2か所だけ。今後はアデレードにも来れるようになるとのことですが、自由に行き来できる。。。という言葉には程遠いですね。

 

とはいえ、これが国境再開の第一歩であることには間違いありません。

 

このことから推測するに、日本とオーストラリアの国境再開は、おそらくこんな形で進んでいくのではないかと思います。

 

●ワクチン前は?

・日本はオーストラリアからの人を14日間の隔離制限なしで受け入れるが、オーストラリアは日本からの人を隔離制限なしでは受け入れない。(日本からオーストラリアに戻ってきたら14日間の隔離が必要)

・観光ではなく留学やビジネス目的に限る。

※特に留学はオーストラリアの一大ビジネスの一つですから首相も早めの留学生受け入れ再開をしたいとの見解を示しています。留学=学問ではなく、オーストラリアにとっては、留学=お金ですからこれはある意味仕方がないのかもしれません。

 

●ワクチン後は?

・ワクチン接種証明が必要(WHOが承認しているものに限る)

・観光もビジネスもOK

 

時期は、留学は2020年末、ビジネス目的のほうが2021年の3月ごろから、そしてワクチン後のほうが2021年の6月ごろからになるのではないかと勝手に推測しています。

カテゴリー
タグ