パンくずリスト
  • ホーム
  • 子育てについて
カテゴリー:子育てについて

オーストラリアでの子育てについて書いています。

【2020.9.16】

 

こんにちは。

 

ビクトリア州は最近暖かく春めいた季節になってきました。天気も良い天気が続き、気持ちが良い季節なのですがご存じの通り、メルボルンは未だにロックダウンでどこにも行けない状態。

 

早くグレートオーシャン辺りに行って、フィッシュアンドチップスでも食べながらリフレッシュしたいですね。

 

さて今日は、子供たちの学校の話題。

 

4月のロックダウン後に一度は学校が再開したものの、8月のロックダウンで再びオンラインの授業になりました。

 

子供たちが一日中家にいるため、うちも含め世の親御さんたちは大変だと思いますが、良いこともあったので記録しておこうかと思います。

 

■自由な時間がかなり増えた

 

子供たちは朝早く起きる必要がないので、前の日の晩も10:00PMまで起きており、毎日夜ケーキを食べながらカラオケをしています(太)。

 

僕は高校・大学時代の90年代(ミスチル、米米、ビーズ世代)の曲しか知らないのですが、子供たちは80年代、90年代、00年代の曲を満遍なく歌えるようになっており、「お父さんこんなことも知らないの~」と逆に最近流行っている日本の歌を教えてもらっています(笑)。

 

スポーツの時間も増えました。

 

今子供たち、とくに長男はテニスを頑張っていますが、田舎町なのでメルボルンシティのよりロックダウンが緩いため、晴れている日は毎日テニスができています。

 

おかげで僕は全く長男(10歳)に勝てなくなってしまいました(泣)。

 

というわけで、日本には帰れない、国内旅行にも出かけられませんが、それはそれでそれなりに楽しんでいます。

 

もちろん早く元の生活に戻りたいという願いは変わりありませんが、慣れってすごいですね。

 

■ワクチンまでは我慢が続く

 

オーストラリアのやり方(ロックダウンする)の場合、この制限はワクチンが利用可能になるまで確実に続きます。

 

連日ワクチンに関するニュースも流れていますが、オーストラリア国内に流通するのは早くても来年の3月以降ではないかと思います。

 

そしておそらく、電子的なワクチン証明書みたいなものが発行され、それが海外渡航の許可証になるのではないかと思います。となると、やはり実質日本に戻れるのは来年の6月ごろになるのではないかと思います。

 

ただ、覚えておかなければいけないのは、ワクチンは100%の効果を得るものではないので、ワクチンを打ったってコロナにかかる可能性はあります。ですがこの辺は一般的なインフルエンザと一緒ですね。

 

来年の今頃は、「去年は大変だったね~」なんて思い出話になっていることを祈りつつ、日々の生活を気を付けながら過ごしていきたいです。

カテゴリー
タグ

オーストラリアはそろそろ真夏に突入。僕が済んでいる田舎でも今週は連日30℃越えになっています。

 

さて、夏と言えば夏休み、だけどうれしい夏休みの前にはあまりうれしくない成績表が待ってます。僕が小学生の頃は、成績表を先生からもらい親に見せるのにドキドキしながらでしたが、オーストラリアの場合はメールでポーンとレポートが送られてきます。(これも時代なのか。。。)

 

今回は、オーストラリアの小学生の成績表について書いてみたいと思います。

 

■目次

1. 成績は5段階で評価

僕が子供の頃の日本の成績表は、1~5の5段階評価に分かれていましたが、オーストラリアでも同様で、A~Eの5段階評価に分かれています。

 

A:Well above the standard expected at this time of year

B:Above the standard expected at this time of year

C:At the standard expected at this time of year

D:Below the standard expected at this time of year

E:Well below the standard expected at this time of year

 

全ての成績は見せられないので、ちょっとだけチラ見せしますが、上のレベルというところは何年生という部分で、うちの息子は4年生なのでレベル4の部分に●が付きます。

 

 

4年生の内容が理解できたのであれば、ratingはCとなり、例えば下の画像で見ると、Historyは4年生の内容を理解してますよってことで●がレベル4の後半の部分についています。算数は、4年生だけど5年生のレベルを理解しているということで、レベル5のところに黒丸がついています。

 

◯は12か月前の理解度を表していて、去年と比べてこれだけ伸びたよ、ということが分かるようになっています。(Historyは今年から習い始めたので、去年の◯はありません)

 

こんな感じで全ての科目についてA~EのRatingと●で理解度を表します。

 

2. 教科ごとに先生のコメントがある。また素行なども評価される

担任以外の先生に習う教科については、教科ごとに先生のコメントがあります。たとえば第二外国語などは担任以外の先生から習うので、その先生からのコメントがあります。

 

また、勉強だけではなく、素行なども評価されます。

Effort(努力)

School behavior(クラス内の素行)

Recess/Lunch Behaviour(休憩時間やランチ時間の素行)

がどうであったか?などはそれぞれ、

Unacceptable

Needs Improvement

Acceptable

Good

Very Good

Excellent

で6段階評価されます。

3. コメントが全てポジティブな理由とは?

プレップの頃からそうだったのですが、先生のコメントは全てポジティブです。例えば、実際にレポート内に合った単語を拾い上げると、

 

industrious(勤勉な)

amicable(友好的)

high achiever(成績優秀者)

role model among st his peers(友達の中でロールモデル)

remains humble(謙虚な姿勢を崩さない)

demonstrates sportsmanship(スポーツマンシップにのっとっている)

 

などなど、歯が浮くようなポジティブな単語がポンポン入っています。ここまで褒められると逆に怖いくらい褒めまくられます。「こんなパーフェクトな小学生おらんやろ」と突っ込みを入れたくなるような感じですね。

 

ただ、これには理由があるようで、妻の友人の旦那さん(学校の先生)の話によると、ネガティブな事を書くと校長先生に直されるようです。オーストラリアの教育方針なのか?親からの文句が怖いのか?その辺はよくわかりませんが、とにかくネガティブな事も良い言い回しで書くように指導されるようです。

 

4. テストの結果はなぜか返ってこない

ちょっとついでなので、成績表以外の事も話をしますが、うちの息子はテストの結果を持って帰ってきたことがありません。どうやらテストは時々やるけど、その結果が本人には返ってこないそうで。。。

 

日本人の感覚からすると、

テスト結果が返ってこない→間違えた場所がそのまま

となり、分からないところや間違ったところがそのままだからまずいでしょ。。。っていう感覚になりますが、なぜかオーストラリアの学校はテスト結果が返ってきません。

 

こんな感じだから親が子供の理解度が分からないので、やる子はやるし、やらない子は全くやらないという格差社会の基盤が小学生のころから出来上がります。

 

5. 自分の子供のレベルがどの程度なのかさっぱり分からない

結局、成績表を見ても先生のコメントを見ても自分の子供がどの程度のレベルなのかがさっぱり分かりません。もしかしたら、私立の場合は違うのかもしれませんが、うちの子は田舎の公立で割とのんびりした学校なので、こんな感じなのかもしれません。

 

成績表をもらっても結局よくわからないというおかしなことになっています。

カテゴリー
タグ

妻がオーストラリアで妊娠していることが分かりました。当時の僕たちにとっては初めての妊娠~出産であり、全く何もわからず不安を抱えながらの生活でした。

 

今回は、オーストラリアにおける妊娠~出産までの手続きややるべき事などについて書きたいと思います。(※今回の話は2009年頃の話で当時のブログから記事を抜粋・加筆しています)

 

■妊娠が発覚

 

オーストラリアで妻が妊娠していることが分かりました。今のところオーストラリアで出産し、オーストラリアで育てるつもりです。海外で出産,子育てをするなんてなんだか不安ですが、でもいろいろと調べてやれることはやってみたいと思います。

 

今までやったことは、

1. 婦人科に行く、

2. 担当の婦人科の先生を選ぶ、

3. 定期的にチェックしに行く、

この3つです。

 

先日、お腹の赤ちゃんがダウン症かどうかを調べる検査をしました。検査は、血液検査と超音波による検査。僕はダウン症という言葉すら知らなかったので、婦人科の先生がお腹の赤ちゃんがダウン症かどうか調べるか?と聞いたときに、うつ病か何かと勘違いをしました。

 

妻が日本語で説明してくれたんで、理解できたんですけどね。幸い赤ちゃんは、ダウン症の可能性が低いということが分かったので一安心しました。

 

こういった、赤ちゃんや子育て、育児に関する情報をこれから調べないと話についていけないので、どんどん勉強したいと思います。それと婦人科の先生にチェックを受けるだけで、結構なお金がかかります。

 

メディケアに入っているので、少しは返ってくるんですが、赤ちゃんを産むだけで相当なお金がかかるということが分かりました。一応プライベートの健康保険に入っているので、入院費用とかはそこから出そうですが、まあ、お金の問題とかシステムの問題とかいろいろと分からないことが多くて困りました。

 

以下、調べたことや経験したことを紹介していきます。

 

■オーストラリアでの妊活について

 

当時僕たちは30代の半ばでしたが、子供を作ろうと決めた時、何も知らなかったので婦人科の専門医に会いに行きました。この人が今の二人の子供たちを取り上げてくれた人なのですが、妊娠に関しては自然にできたのであまり苦労することはありませんでした。

 

■オーストラリアで産むなら、まずは永住権もしくは国籍保持者であることが前提

 

オーストラリア制度の特典を受けることができるのは、両親が赤ちゃんが産まれたときに、永住ビザを持っている、もしくは国籍がオーストラリアということが前提です。でなければ(もし、ビジネスビザ、学生ビザ等で滞在している場合)費用がバカ高いだけで何の特典もないので、日本で産んだほうが良いと思います。

 

■病院はプライベートかパブリックか?

 

オーストラリアで出産をする場合、プライベートホスピタルかパブリックホスピタルか選ばなければいけません。プライベートの場合はお金がかかり、パブリックの場合は全て無料です。

 

プライベートでかかるお金は半端なく高いので、プライベート保険に入っていないと大変です。家の場合は、プライベート保険に入っていますので、ここぞとばかりにプライベートホスピタルを選びました(今使わなきゃいつ使う?)。

 

保険に入る場合は、妊活に入る前に入っておいた方が良いでしょう。なぜならプライベート保険にはいっても、出産に関してはすぐにプライベート保険が使えるわけではなく、12か月待たなければいけないからです。ここは気を付けて計画的に妊活してください。

 

で、うちの場合、結果としてプライベートホスピタルを選んで良かったと思いました。

 

まず、部屋が個室です。広々とした部屋を気兼ねなく使えるのは、はじめての妊娠・出産を海外で経験する僕たち夫婦にとっては精神的にかなり良かったですね。

 

しかも、病院に1週間くらい泊まれました。日本だと当たり前、というかむしろ短いくらいの日数ですが、先日(2019年)知り合いがパブリックホスピタルで出産した場合、次の日には退院しました(1泊2日って。。。)。パブリックだと順番待ちで混んでるときはこうなりますし、基本相部屋ですので、やっぱりほかの人に気を使いますよね。

 

■生まれてからまずやる事

 

まずは、Birth certificateの申請。オーストラリアで産まれたことの証明書です。これをやらないと、その先の手続きができませんから、まずはこれをやりましょう。フォームは病院でもらえます。

 

Birth certificateはだいたい申請してから、2週間くらいで通常届きますが、僕の場合、トラブルがあったのと、クリスマス休暇が重なって1カ月くらいかかってしまいました。オーストラリアで何かをやろうとすると必ずスムーズにいかないというセオリーがまたあたってしまいました。フォームは赤ちゃんを産む病院でもらえます。

 

Birth certificateをゲットしたら、Baby bonus ,Family tax benefitの申請をします。まずはフォームをメディケアかセンターリンクに提出し、その後インターネットで詳細を申請します。このフォームも病院でもらえます。

 

Birth certificateをゲットしたらもう一つやることがあります。それはオーストラリアのパスポートの申請。フォームは郵便局で手に入れます。メルボルンの領事館で聞いたんですが、オーストラリアのパスポートを手に入れないと、日本のパスポートが申請できないという手続きになっています。

 

オーストラリアのパスポートが届いたら、それから日本のパスポートの申請。これもややこしいルールがありますので下でまとめて書きますね。

 

あとはプライベート保険に入っているなら、子供も入れないければいけないとかありますが、取りあえず、オーストラリアの制度とかパスポートに関することはこんなものですかね。

 

今回ざっと書いていますが、実際やるとすごくめんどくさいです。でもパスポートの取得までは早めにやっとかないといざというとき日本に帰れないですからここまでは早めにやっといたほうが良いでしょう。

 

■まずはBirth certificateをもらう

 

まずは赤ちゃんが産まれた病院で「Birth registration statement」というフォームをもらうので、これに記入し、付属の封筒でいち早くメルボルンにある「Department of Justice」に送ります。(ビクトリア州の場合)

 

このフォーム自体は、なんら難しい事はないのですが、ひとつだけ、間違うといけないので書いておきます。

 

必要書類の中で、両親の身分証明書(免許証とかパスポートなど)があるのですが、そのコピーは、郵便局や警察署でcertified(コピーが本物であるという証明)してもらってください。単にコピーを取っても本物かどうか見分けがつかないので、受理されません。

 

まずはココが第一歩ですね。

 

これで、2週間程度で「Berth certification」が送られてきます。この、Berth certificationが無いと、何も進みませんが、待っている間にできることもあります。

 

その一つが、メルボルンの日本領事館に日本の出生届の書類をもらっておくこと。シティに住んでいるなど、近い人は直接領事館に取りに行けばいいんですが、仕事があったり田舎に住んでいる方は、A4サイズの用紙が入る返信用封筒に1.20ドルの切手を貼って(当然ですが、自分の住所は書きましょう)領事館に送ってください。その際、出生届用の書類が必要との旨を紙に書いて入れておけば大丈夫です。

 

この日本の出生届けを領事館に送るか、日本の家族に送って本籍地のある市役所に届けるかで、受理される速さが違います。

 

Berth Registerの申し込み用紙を提出後、ちょうど2週間でBerth Certificateが届きました。さて、このBerth Certificateですが、1枚しか届きません。もっとほしければ、再度申し込みをし、また待つという状態になります。

 

■日本人の場合、Birth certificateは3枚必要

 

先回書きましたが、子供が4月に日本に行くのでパスポートをいち早く取得しなければいけません。僕ら夫婦は日本人同士ですが、子供は日本国籍、オーストラリア国籍の2重国籍になるので、日本のパスポートとオーストラリアのパスポートの2つが必要です。

 

パスポート取得手続きの中で、このBerth certificateが必要なのは、

 

1. 日本の出生届けの提出

2. 日本のパスポートの申請

3. オーストラリアのパスポートの申請

 

の3つになります。

 

■Birth certificateの効率が良い使い方(時間を重視する場合)

 

では、1枚しか来ないこのBerth Certificateをどのように使えば時間的に効率よくなるか?ですが、まずこの1枚を日本の出生届けに使います。

 

同時にあと2枚のBerth CertificateをDepartment of justiceに申し込みます。こうすることで最も時間がかかる日本の出生届を時間のロスなく、すぐに始めることができます。

 

海外で生まれた子供の出生届けは、通常その国の日本大使館や領事館に届けることになりますが、その場合日本で受理されるのに2カ月くらいかかるらしいので、僕の場合は日本の実家に、メルボルン領事館でもらった出生届けの申請用紙を送り、日本の役場に届けてもらうことにしました。

 

こうすると、すぐに受理されるようです。

 

しかし、今の時代、受理されるのに2カ月って、間に合わない話ですよね。相変わらず役所の非効率ぶりにはイライラさせられますね。人件費使わずにネットを使えって言いたいですね。

 

■日本のパスポート申請には戸籍謄本が必要

 

日本の役場で受理されたら、今度は戸籍謄本を日本で取得してもらい、オーストラリアに送ってもらいます。この戸籍謄本が日本のパスポート申請(メルボルン領事館への)に必要なんですね。

 

そうこうしている間に子供のパスポート用写真を撮らなければいけないですね。0歳児だからこれがまた一苦労します。デジカメの時代で本当に良かった。。。

 

さて、子供のパスポートの手続きですが、

 

オーストラリアのパスポートはゲット

日本のパスポートはメルボルン領事館に引き取りに行く

 

という段階まで来ました。

 

Birth certificateのレジスターが完了後、2枚追加で申し込みをし(これは街にあるDepartment of justiceで申請できます)、1枚は、オーストラリアのパスポート用、もう一枚は日本のパスポート用として使うことにしました。

 

この2枚のBerth certificateを申請してから届くのに約1週間かかりました。

 

苦労したのが、子供の写真を取ること。最初は、自分たちで取ってプリントしたものをオーストラリアのパスポート申請用紙とともに郵便局に持っていったのですが、影があるので却下されました。

 

仕方なく、街の写真やさんに行って、写真を取ったところ至高の1枚をゲット。運よく0歳児の機嫌がよく、カメラ目線の写真を取ることができました。

 

■オーストラリアのパスポート申請

 

オーストラリアのパスポートの申請は指定郵便局でできます。

持っていくものは

 

申請用紙

Berth certificate(原本)

両親のパスポート(永住権が分かるビザシール付きのもの)

 

の3つです。

 

通常パスポートを申請してからできるまで、10日営業日前後かかりますが、今回は時間がなかったので、エキスプレス申請を選びました。エキスプレスなら3日営業日くらいでできます。

 

オーストラリアのパスポートは自分で引き取りに行かなくても良く、郵送されてきます。

 

■日本のパスポート申請

 

日本のパスポートは、領事館に申請に行き、引き取りの際は本人も行かなければいけません。(申請時は本人(今回の場合0歳児)は行く必要がありません)

 

0歳児なので、メルボルンシティの領事館に行くのがすごく大変ですが、そこはお役所ですので、例外は無し。本人が取りに来てくださいとのことでした。

 

さて、日本のパスポートの申請時に必要なものですが、

 

パスポートの申請用紙

Berth certificate(原本)

両親のパスポート(永住権が分かるビザシール付きのもの)

戸籍謄本

 

です。もし、オーストラリアのパスポートを手にしていたら、オーストラリアのパスポートも必要だそうですが、今回申請時には手にしていなかったので、必要ありませんでした。

 

先ほども書きましたが、日本のパスポートを申請するときは、領事館まで行かなければいけません。郵送での申請はできないので、いくら遠くても2回領事館に足を運ぶ必要があります。

 

昔は、メルボルンから遠い人は、朝申請して、午後引き取りという1日で申請から引き取りまでが可能だったのですが、最近ルールが変わって、申請から引き取りまで1週間かかるようになりました。

 

なにはともあれ、生まれて2カ月経っていませんが、日本に行ける準備は整ったわけです。

 

■飛行機には何か月から乗れるの?

 

あ、ちなみに飛行機って大丈夫?って思われる人もいるかもしれませんが、飛行機会社のルールによると、うまれて3週間経っていれば、大丈夫とのこと。

 

耳抜きは、授乳でなんとかするしかないですけどね(笑)

お母さんは本当に大変です!

カテゴリー
タグ